院長紹介

中城歯科医院 院長「中城基雄」の自己紹介をさせていただきます。

食品偽装、建築偽装、学歴詐称などが、社会問題になっている昨今、中城歯科医院は、全て偽りなく、「情報公開」します。

略歴

  • 昭和34年4月17日生まれ、牡羊座、A型
  • 昭和59年3月
    東京歯科大学卒
    歯科医師国家試験合格
  • 昭和63年3月
    日本大学歯学部大学院卒
    歯科放射線学教室にて学位取得
    歯科医療の傍ら、東洋医学に目覚める
  • 昭和63年3月
    東京衛生学園、はりきゅう学科入学
    夜間部専門学校で研鑽を積む
  • 昭和63年3月
    はりきゅう国家試験に合格
    鍼灸師免許取得
  • 昭和63年4月
    中城歯科医院 院長就任

所属学会

  • 日本歯科東洋医学会
  • 日本東洋医学会
  • 日本歯科麻酔学会、
  • 日本歯科色彩学会理事、
  • 全日本鍼灸学会、認定医
  • 日本代替・相補・伝統医療連合会議

 

※転記・転載禁止

その他、所持している資格

  • 日本健康・栄養食品協会(JANHA)認定
  • 食品保健指導士
  • 日本ニュートリション協会(ISNF)
  • 米国ISNF認定
  • サプリメントアドバイザー
  • ビジネスコース
  • 日赤認定
  • 救命法
  • 救急救命士

▲ページの先頭へ戻る

中城歯科のミッション

ミッションとは、国語辞書で調べれば、「使命」「任務」「天職」などの事です。中城歯科医院が果たすべきミッションは、以下の3つです。

  • 日本中の歯を白くキレイに、身体に優しいセラミックで、最高の笑顔をご提供できるよう目指します!
  • 一律80,000円で、セラミック審美治療の価格破壊に挑戦し続ける事を目指します
  • 売り上げの一部を「国境なき医師団」へ寄付して、社会奉仕活動に貢献する事を目指します!

 

身体に優しいセラミックで、最高の笑顔をご提供できるよう目指します

当院が、なぜ、セラミック審美治療を専門に、歯科治療をする事になったか?その経緯をお話します。

歯科治療において、保険適用される素材に金属があることから、金属を利用ケースは多くみられます。(被せ物(クラウン)、詰め物(インレー)、ブリッジなど。)しかし、金属を利用による治療事例が多いのも事実です。

左の図の症例では、被せ物の歯肉周辺が、うっすら黒く変色しているのが解ります。この歯には「金銀パラジウム合金」という、金属の被せ物を装着されて7年が経過しております。
溶出した「金銀パラジウム合金」が、組織や血管の中に染み込み、そこで酸化(錆びる事)して、長年の経過で黒く変色したものと考えられます。

日常の臨床で、こうしたケースに本当に多く、何となく歯肉の状態の元気がなく、免疫力が低下して、歯肉がジクジクしている事が多いです。
時には、口が苦い、何か、すっぱい味がする、口の中の違和感や口臭を訴える方もいます。

金属利用による症例を見る

左の図の症例では、歯に何か染み込んでいるのがお解かりになるでしょうか?
これは、歯に詰められた、「アマルガム合金」と言う、水銀化合物が数年の間に溶け出し、歯の中の細い管の中に溶出して、やはり酸化して変色している症例です。

良く見ると、そのほかの部位にも淡い茶色い変色域が透けて見えています。そして、水銀合金の境目から、歯質の破折が起きて、穴が開いたようにも見受けられます。

水銀アマルガム合金についてのコラムを見る

「金銀パラジウム合金」「アマルガム合金」、どちらも保険治療対象素材になり、安全性が保証されるものではあります。 しかし、実際このような症例で来院される患者さんも多くいるのです。

皆様の健康を預かる医療人として、より身体への為害性の少ない可能性のものを選択すべきと言う考えが、オールセラミック審美治療を導入した大きな理由です。

そして、身体に優しいセラミックで、日本中の歯を白くキレイに、最高の笑顔をご提供できるよう目指します!

セラミック審美治療の価格破壊に挑戦し続ける事を目指します

当院が、価格破壊を考えた本当の理由をお話しします。
自営業で青色申告をしている場合、1年間の「納税」イメージは以下のようになるのではないでしょうか?

細かい数字は別にして、ザックリとこんな感じだと思います。
何となくイメージとしては、9月までは税金の為に働いて、残りの10、11、12月が手元に残り、そのまた半分が、経費としてなくなり、本当に自分の手元に残るのは、1ヵ月半位ではないでしょうか?

こんなことでは、勤労意欲がなくなる!日本は、資本主義経済の国家でないのか? 若い時は、この矛盾に不平、不満を抱いたものです。しかしながら、20年も続けていると

もしかしたら、この仕組みを考えた、どこかの誰かさんは
いくら稼いでも手元に残るお金が同じなら、金儲けに走るのではなくて、
世のため人のために適正価格を提供できる市場を自力で作りなさい・・・

という、無言のメッセージを送っているのではないか?と気づいたのです。

これが、価格破壊に取り組んだ、本当の理由です。

40代はこんな矛盾との戦い、でも、働き盛りの50代は違います。
一人でも多くの方に、身体に優しい材質で、最高の笑顔をご提供できるよう、精進してまいります。

医療人としての社会奉仕活動について

ほんの5年前まで、ボランティア活動、社会奉仕、募金なんかする人は、馬鹿なんじゃないか…と考えていました。でも、人の考えは、変わるんですね。

私は、歯科色彩学を専門に勉強したおかげで、北京中医薬科大学の梁栄教授と、同仁病院の王先生の招待により、色彩学の基調講演を中国の北京で2004年に行ってきました。その旅行の行程のうち、1日だけ、万里の長城まで観光に連れて行ってもらいました。

その際、ふと立ち寄った土産物屋のおばあさんと商談する為に、同じ漢字文化の国なんだから、筆談で通じるだろうと考え、メモ用紙に簡単な漢字で書き記し、 少し安くするための交渉を試みました。しかしながら、おばあさんは、手でノーノーという合図をするばかりで、全く対応してくれません。後で、梁教授から聞 いたのですが、「あのおばあさんは、読み書きができない階層の人です。」との説明をされ、その時は、そうなのか…という思いしかありませんでした。

そして、不思議なことに、帰国後、私の心の変化は、次の流れを用意していました。

ここに1冊の書籍があります。

マイクロソフトでは出会えなかった天職 - 僕はこうして社会起業家になった -

ジョン・ウッド著

ジョン・ウッド氏は、ネパールを旅行中、学校に通えなかったり、学ぶ為の本がない子供たちを目の当たりにし、 人がうらやむほどの高給取りだったマイクロソフトを退社し、「Room to Read」の非営利団体を立ち上げ、マイクロソフトの在籍していた時の人脈 を頼りに、名だたるセレブに募金を呼び掛け、ネパール、チベット、アジアなどに学校を設立し、読まなくなった本を寄付する社会企業家として活動している方 です。

その一節の中で、社会起業家になることを迷っているウッド氏は、父親から以下のようにアドバイスを受けます。

「最大のリスクは、たくさんの人があなたを説得して 夢を諦めさせようとすること」

このメッセージは、今も私の座右の銘として心に刻んでいます。

私が、「ふーん、そうなのか」で済ませてしまった、異文化の世界観に対し、自らの私財を投げ打って、次のアクションを起こした人が、このIT業界にいた。これは、私には、ハンマーで頭を殴られたほどの衝撃でした。

中国で私がリアルに体験した、読み書きが出来ないおばあさんの記憶と、ジョン・ウッド氏の「志」がリンクした時、私に一つの思いが宿りました。

もしかしたら…

アナタに白い歯を作り、素敵な笑顔をお届けする事ができたら、そんな、笑顔をもっと恵まれない人へ「笑顔の連鎖」を、作り出すことはできないものか?

もちろん、いきなりジョン・ウッド氏のような社会起業家になる事は出来ませんが、寄付や募金をすることは可能です。 皆さまから頂いた売り上げの一部は、1年に1度年末に、「Room to Read」への募金、「国境のない医師団」への寄付などに役立てています。

そして、現在まで、こうした取り組みをしている事に対し、

「私が払った医療費を、こんな事に使っているのか!だったら、もっと安くできるだろ…」 「寄付なんて偽善者だ。いい気になるな」

など、手厳しい評価をされるものと、内心、ビクビクしていたのですが、幸い、私は本当に患者さんに恵まれています。 今まで1件も、悪い評価を頂いておりません。本当に有り難いことだと思っています。

 

▲ページの先頭へ戻る

院内・設備紹介

中城歯科医院の院内・設備をご紹介します。

ニオイのしない、くつろぎの歯科医院

歯科医院の苦手な所をアンケートしてみると、「あの、キーンて言う音が苦手なのよね…」「入った瞬間の、消毒のニオイが嫌い…」と言うご意見を多く頂戴し ます。この音とニオイと言うのは、人間の五感の中でも特に緊張とストレスに関係している刺激なんですね。自然界の動物は、生き残る為に、この2つの感性を 磨きました。肉食獣は、嗅覚を発達させ、草食獣は、聴覚を進化させました。この2つの「音」と「ニオイ」の特殊な刺激が、一度に降り注いでくるのが歯科医 院と言う所なんです。
当院は、そんなみなさまの思いを受け、ニオイのしない、くつろぎの歯科医院をコンセプトに設計しております。

受付・待合室

院内は明るさをたくさん取り入れた作りになっており、院内清潔を心がけております。入口には明るいピンクの花を添えて、待合室には、座り心地を重視したフカフカのソファーをご用意しております。


受付


待合室

診療室

診療室は全部で3部屋あり、審美治療においてはプライバシーを重視することを考え、個室の診療室にご案内しております。隣の診療室の境になるガラスには、 プライバシー保護の装飾(白いライン)を入れているので、人の判別ができないようになっており、なおかつ、診療室に明るさを取り入れた作りになっておりま す。これで周りの目を気にすることなく、明るい診療室でリラックスして診療いただけます。

フィッティングルーム

審美治療の患者さん専用の個室フィッティングルーム。こちらで、歯の仕上がりを確認をしていただけます。
診療台の上で仕上がりを確認していただいても、緊張して納得がいかないままOKを出す患者さんが多いのではないか?そのように考え、フィッティングルーム を作りました。これで、色々な表情をして仕上がりを誰の目も気にせず確認できます。フィッティングルームで使用しているライトは、色彩学的な配慮により自 然光照明を活用しております。
フィッティングルームで、カウンセリング、カラーマッチングの相談をすることも可能です。

お手洗い

お手洗いは広く、バリアフリーなつくりとなっています。また清潔を心がけておりますので、いつでもピカピカです。

駐車場

無料駐車場5台分ご用意しております。広さと高さがあるので、隣の車とのスペースも確保でき、3ナンバー・車幅の広い車・車高の高い車でも駐車することができます。

機材

審美治療において利用するクリスタルアイ、セレック3の他に、各種機材を利用しております。

 

 

▲ページの先頭へ戻る