審美歯科・審美治療という言葉を聞きますが、どのような治療なのでしょうか?その概要をご説明します。
美しい歯は、笑顔を
引き立たせます
審美歯科という言葉をご存じですか? 街中の歯医者さんで、「審美歯科」と看板などで書かれているのを見る方も多いのではないかと思います。 しかしながら、「審美歯科」とは、どのような治療のことを指すのか分からない方が多いのではないでしょうか。
通常の歯科治療は、歯としての役割が機能しない時の治療・・・例えば、「虫歯」や「歯周病」の治療が上げられます。 その一方で、より美しく健康な歯を作り、健康的な笑顔を作ることを目的とした治療があります。
歯を美しくすることを目的とした治療。これが「審美歯科」なのです。
日本歯科審美学会では「歯科審美学」を 「歯科審美学とは、顎口腔における形態美・色彩美・機能美の調和を図り、人々の幸福に貢献する歯科医療のための教育および学習に関する学問体系である。」と定義しています。
一番の大きな違いは、支払いについて保険が適用されるか、されないか、になります。一般診療は保険が適用されますが、審美治療はすべて自費診療(保険適応外診療)となります。
審美治療は、厚労省が定める保険診療には盛り込まれていません。審美治療は「美容歯科」の範疇に入り、全て自費診療で行われます。また、厚労省の疑義解釈 において、保険診療と自費診療が混在する「混合診療」は、認められていませんので、全て自費診療として進めていく事となります。
それでは、審美歯科にはどのような治療の種類があるのでしょうか。大きく二つに分けて、歯の矯正と、歯を白くする事が上げられます。
歯並びをきれいにする治療です。かみ合わせ、見た目の不揃い、八重歯などを治すと同時に、あご全体のバランスを含めて治療します。一例として、下記のような方法があります。
歯を白くする治療です。歯を白くするには様々な方法があり、主に下記の4点が上げられます。
下記にはありませんが、最近では「スカイス」といわれる歯のピアスなどもあります。